2006年8月4日 第143号

143ウィスコンシン大学マディソン校 医学部・公衆衛生学部助教授、 クレイグ・S・アトウッド博士
「加齢とは生殖能を失うこと」

2006年7月21日 第141号

141大塚アメリカファーマシューティカル・インク会長兼CEO、吉川博巳氏
「グローバルな視点で、ヒトにフォーカスした経営を」

2006年7月14日 第140号

140ファーサイト、ソフトウェア製品担当シニア・ヴァイス・プレジデント ダニエル・L・ワイナー博士
「モデル構築とシミュレーションのためのデータプラットフォームを構築」

2006年7月7日 第139号

139アンティジェニックス会長兼CEO、ガロ・H・アーメン博士
「新しい治療パラダイムの荒波へ」

2006年6月30日 第138号

138テキサス大学アンダーソン癌センター生物統計学科主任、ドナルド・A・ベリー博士
「臨床開発にベイズ統計学の「津波」が到来」

2006年6月18日 第136号

136ヘルスケア・フォー・オール、エグゼキュティブ・ディレクター、ジョン・E・マクドナー氏
「健康保険改革のための同盟を設立:マサチューセッツ州に学ぶ」

2006年6月9日 第135号

135メドバンティックス社長兼CEO、ロバート・J・フィーニー・ジュニア氏
「ジェネリック薬サンプル提供機と独自のネットワークで医療コストを削減」

2006年6月2日 第134号

134NCRR、クリニカル・リサーチ・リソ−シズ部門ディレクター、アンソニー・ヘイワード博士
「小児糖尿病のメカニズムを探る NIHの組織強化と臨床研究の質的向上を目指すロードマップ」

2006年5月26日 第133号

133CMSクリニカル・スタンダード&クオリティ、カバレッジ・アナリシス・グループ、ディレクター、スティーブ・ファロー氏
「小児糖尿病のメカニズムを探るCMS:ナショナル・カバレッジ・デタミネーションによるメディケアパートBの償還決定」

2006年5月19日 第132号

132スタンフォード大学医学部、スタンフォード大学疾病予防研究センター、ランドール S. スタフォード準教授
「適応外処方:適切な利用と不適切な利用を区別するには」

2006年5月12日 第131号

131PRAインターナショナル、癌治療グローバル・プロダクト開発サービス、ヴァイス・プレジデント ブルース・シルバー氏
「癌治療薬の開発とFDA承認戦略」

2006年4月21日 第129号

129マイクロチップス社長、ジョン・T・サンティニ・ジュニア博士
「埋め込み型バイオセンサーとドラッグ・デリバリー装置の可能性」

2006年4月13日 第128号

128IMSヘルス、マーケット・インサイト、コーポレート・ディレクター、ダイアナ・コンミー氏博士
「IMSヘルス・レビュー2005:充実した開発パイプラインと新しい市場戦略」

2006年4月7日 第127号

127オンコメド社長兼CEO、ポール・J・ヘイスティングス氏
「癌の原因を突き止める:癌幹細胞研究に取り組む企業」

2006年3月31日 第126号

126ハーバード大学医学部助教授、デービッド・シンクレア博士
「健康で長寿をもたらす医薬品を生み出すSIRT1の研究」

2006年3月24日 第125号

125NIH国立歯科衛生研究所実験医学部門主席、アブナー・ルイス・ノトキンズ博士
「自己免疫疾患と自己抗体による予測医療」

2006年3月17日 第124号

124VA,PBMストラテジック・ヘルスケア・グループ、主席コンサルタント、マイケル・バレンチノ氏
「医薬品供給を効率化するフォーミュラリーの管理」

2006年3月10日 第123号

123オムニメディックス・インスティチュート会長兼常務取締役、ヘルスグレーズ副会長、J.D. クラインキ氏
「HIT開発に果たす政府の役割の重要性」

2006年2月24日 第121号

121オールハット臨床試験センター、主任調査官・ディレクター、バリー・R・デイビス博士
「臨床試験結果の普及を目指して:オールハット教育・アウトリーチ・プログラム」

2006年2月17日 第120号

120スタンフォード大学医学部、ジェラルド・M・レイベン名誉教授
「シンドロームXを超えて:インスリン抵抗性症候群研究の現在位置」

2006年1月27日 第117号

117タフツ大学ニューイングランド・メディカルセンター、プロジェクト・リーダー、スタンレイ・イップ準教授、プライマリ・テクニカル・エキスパート、ピーター・ボニス準教授
「AHRQによる逆流性食道炎(GERD)の治療法比較研究」

2006年1月20日 第116号

116プルーデンシャル・エクイティ・グループ、シニア製薬アナリスト、ティモシー・アンダーソン氏
「ジェネリックの攻勢に対処する製薬企業」

2006年1月13日 第115号

115ウィスター研究所、西倉和子教授
「RNA干渉とRNA編集」

2005年12月22日 第113号

113ブルッキングス研究所経済学研究シニア・フェロー、アリス・M・リブリン博士
「医療費支出再考:持続不可能な支出により促される財政改革の可能性」

2005年12月16日 第112号

112エンテロス、社長兼CEO、ジェームス・M・カリス氏
「バーチャル・バイオロジー:インシリコモデルを利用した医薬品の研究・開発」

2005年12月2日 第110号

110ハーバード大学医学部、ジェリー・エイボーン教授
「処方箋医薬品の変革:科学重視で過剰な期待を排除」

2005年11月18日 第109号

109タフツ大学医薬品開発研究センター、ディレクター、ケネス・ケイティン氏
「非効率性が原因で減速する医薬品開発」

2005年11月11日 第108号

108ジョージタウン・ヘルス・ポリシー・インスティテュート、上級研究員、ジョーン・アルカー氏
「免責の影に−フロリダ州のメディケイド改革」

2005年11月4日 第107号

107UCバークレー校技術移転室、ライセンス担当官、ジョシュア・シノフ博士
「UCバークレー校の技術移転:研究概念を産業活動へ」

2005年10月21日 第105号

105テルシカ、社長兼CEO、ジョン・A・スカーレット氏
「希望を育くむ:組み換えヒトインスリン様成長因子1型承認の軌跡」

2005年10月7日 第103号

103アウトカム・アンド・エビデンス・センター、ディレクター、ジーン・R・スラツキー氏
「AHRQによる効果的な医療のための比較研究に及ぼす新メディケア法の影響」

2005年9月30日 第102号

102アーノルド&ポーター、パートナー、ダーラ・A・コリガン氏
「監察局の視点から見た新メディケア法施行後の展望」

2005年9月23日 第101号

101ソマロジック会長兼CEO兼CSO、ラリー・ゴールド博士
「プロテオミクスの新たな技術基盤:アプタマー技術」

2005年9月16日 第100号

100パブリック・シチズン 専属薬剤師 ラリー・D・サシーチ博士
「FDAの医薬品安全性管理に及ぼす製薬企業の影響」

2005年9月9日 第99号

99全米ベンチャー・キャピタル協会会長 マーク・ヒーセン氏
「 バイオテク企業への投資:移り変わりの激しい市場での資金集め」

2005年9月2日 第98号

98米国薬剤師会エグゼクティブ・ヴァイス・プレジデント兼CEO、ジョン・A・ギャンズ氏
「ビハインド・ザ・カウンター:薬剤師による医薬品安全性管理」

2005年8月26日 第97号

97ミネソタ大学癌センター デビッド・ラーガスパダ助教授
「ジャンプするDNA:癌関連遺伝子発見の新たな可能性」

2005年8月12日 第96号

96アステラス ファーマ US, Inc.社長兼CEO、西村 信氏
「ニッチ・ビジネスを基盤に多領域での事業拡大を目指す」

2005年8月26日 第97号

97ミネソタ大学癌センター デビッド・ラーガスパダ助教授
「ジャンプするDNA:癌関連遺伝子発見の新たな可能性」

2005年7月15日 第92号

92ロックフェラー大学アーロン・ダイヤモンド・エイズ研究所・ニューヨーク大学医学部 辻 守哉 准教授
「HIV・マラリアワクチン開発につながる補助剤研究」

2005年7月8日 第91号

91ノベイション、契約・プログラムサービス部門ヴァイス・プレジデント、ラリー・マッコマー氏
「医療共同購買会社を中心としたサプライチェーンの実態 」

2005年7月1日 第90号

90ブランド・キーズ社長、ロバート・K・パシコフ博士
「強いブランドの確立を目指す新たな広告戦略」

2005年6月24日 第89号

89パターソン・ベルクナップ・ウェブ&タイラー、パートナー、ジェフリー・I・D・ルイス弁護士
「インテグラ対独メルク裁判の判決が及ぼす新薬開発研究への影響 」

2005年6月17日 第88号

88サプライスケープ社長兼CEO、シャビール・ダホード氏
「電子ペディグリーを利用したサプライチェーンの統合」

2005年5月27日 第86号

86イミューン・セル・セラピー、会長兼
CEO、マイケル・ローゼン氏

「ライフサイエンス産業ハブとしての中西部」

2005年5月13日 第84号

84クリニラブズ、プレジデント兼CEO、ギャリー・ザミット氏
「新局面を迎えた不眠症治療薬開発」

2005年4月15日 第80号

80マッケンナ・ロング&アルドリッジ、パートナー、フランク・ラポポート氏
「生物兵器防衛市場の活性化:米政府の元請業者としての大手製薬企業」

2005年4月1日 第78号

78フェーズフォワード、グローバルセールス部門、ヴァイス・プレジデント、スティーブ・パウエル氏
「臨床試験管理の電子化への移行:EDCシステムの飛躍」

2005年3月25日 第77号

77FDA医薬品評価研究センター、スタッフ・フェロー、クリストファー・ワッツ氏
「PATによるリアルタイムへの移行」

2005年3月18日 第76号

76アクセプティス、プレジデント兼CEO、ダニエル・デバイン氏
「マウスモノクローナル抗体から完全ヒトモノクローナル抗体へ」

2005年3月11日 第75号

75イネクサス・バイオテクノロジー会長兼社長、アルトン・C・モルガン氏
「モノクローナル抗体治療のニュー・フロンティア」

2005年2月25日 第73号

73パールジェン・サイエンス、提携事業部門ヴァイス・プレジデント、ポール・クセンザ氏
「テーラーメード医療早期実現を加速」

2005年2月18日 第72号

72マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング、プリンシパル、デレク・ガイトン氏
「新メディケア法施行後の選択肢-雇用企業の評価の行方」

2005年1月28日 第69号

69ライディグ・ボイト&メイヤー、パートナー、スティーブン・H・スクラー弁護士
「テバ対ファイザー、確認訴訟についての判決」

2005年1月21日 第68号

68臨床試験被験者保護連盟プレジデント、ベラ・ハスナー・シャラフ氏
「製薬業界の近視眼的な対応に自滅の危険」

2004年12月24日 第65号

65SR ワン マネージング・パートナー、マキシン・ガオエン氏
「製薬系ベンチャー・キャピタル:親会社の戦略的関心を側方支援」

2004年12月17日 第64号

64eヘルス・イニシアチブ財団戦略プログラム・ディレクター、ジェニファー・C・ボーデニック氏
「電子処方導入に向けて関係機関を支援」

2004年12月10日 第63号

63オレゴン医療大学科学的根拠に基づく政策センター、医療ディレクター、ジョン・サンタ医師
「透明性高い医薬品評価システムを政策に反映」

2004年11月19日 第61号

61パーデュー・ファーマ、リスク管理・安全対策部門ヴァイス・プレジデント、J. デビッド・ハドックス氏
「複雑な医薬品乱用問題 ―― 行政との協力で多方面からアプローチ」

2004年11月5日 第59号

59ファーマスーティカル・ケア・マネジメント・アソシエーション社長兼最高経営責任者(CEO)マーク・メリット氏
「PBMがメディケア処方医薬品給付プログラムで果たす重要な役割とは」

2004年10月22日 第57号

57ジェネンテック事業開発部門ヴァイス・プレジデント、ジョセフ・S・マクラケン氏
「ジェネンテックの研究開発・商業化提携へのアプローチ」

2004年10月15日 第56号

56ジェネリック製薬協会理事長、キャサリーン・ジェイガー氏
「生物製剤ジェネリック承認の道は科学によって開かれる」

2004年10月8日 第55号

55R・C・オーレッタ・アンド・カンパニー社長、リチャード・C・オーレッタ氏
「メルクのバイオックス自主回収――危機管理計画の典型的な実行例 」

2004年9月17日 第52号

52レイモンド・ジェームズ・アンド・アソシエーツ、エクイティ・リサーチ部、シニア・ヴァイス・プレジデント、マイケル・クレンサベージ氏
「窮地を切り抜けきれないシェリング・プラウ」

2004年9月10日 第51号

51オブロン・スピバック・マクレランド・メイアー&ニュースタッドP.C.、シニアパートナー、リチャード・D・ケリー弁護士
「公認ジェネリック薬は、ジェネリック業界への新たな脅威か」

2004年8月20日 第49号

49オベーション・ファーマスーティカルズ創業者兼最高執行責任者(COO)ジェフリー・S・アローニン氏
「製薬ニッチ市場に価値を開拓」

2004年8月13日 第48号

48武田ファーマシューティカル・ノースアメリカ エグゼクティブ・ヴァイス・プレジデント 岡 信哉氏
「本社とのカルチャーの違いを理解し、米国企業として拡大する」

2004年8月6日 第47号

47アボット・ラボラトリーズ、グローバル・シチズンシップ・アンド・ポリシー 部門ヴァイス・プレジデント リータ・ロイ氏
「受け手が必要とするものを与える-製品提供を超えた支援活動」

2004年7月23日 第45号

45ウエストバージニア大学法学部 ケビン・アウターソン助教授
「米豪自由貿易:製薬会社の強化に繋がるか」

2004年7月16日 第44号

44ハーバード大学医学部助教授 バムシ・ムータ医学博士
「新しい時代の生物医学研究」

2004年7月9日 第43号

43NIH内部研究部門長 マイケル・M・ゴッテスマン医学博士
「NIHの内部研究事業と産業界との提携」

2004年7月2日 第42号

42アルナイラム・ファーマスーティカルズCOO バリー・グリーン氏
「次の先端的治療法としてのRNAi」

2004年6月25日 第41号

41バイオテクノロジー産業機構『BIO』会長 カール・フェルドバウム氏
「BIOとバイオテク業界、圧倒的勢力への発展の道のり」

2004年6月18日 第40号

40ザ・モラン・カンパニー社長、ドナルド・W・モラン氏
「情報公開–製薬業界バッシングの新たな武器か」

2004年5月28日 第37号

37サイモン・クチャー・アンド・パートナーズ、パートナー、フランク・F・ビルスタイン氏(左)、ディレクター、ラズミック・S・グレゴリアンJr.氏(右)
「新メディケア法と変わりゆく医薬品価格設定の展望」

2004年5月21日 第36号

36ザイオミックス CEO、ロバート・モナハン氏(左)、ヴァイス・チェアマン、ローレンス・コーヘン氏(右)
「プロテオミクスを新薬開発に導入」

2004年5月14日 第35号

35メータ・パートナーズLLC経営メンバー
ビレン・メータ氏

「厳しい市場環境を生き抜く企業規模を達成」

2004年5月7日 第34号

34米国退職者協会(AARP)政策ディレクター ジョン・ローサー氏
「AARPから見新たなメディケア」

2004年4月23日 第32号

32ジャーナリスト、作家、公益科学センター・プロジェクト・ディレクター
メリル・グーズナー氏

「画期的発見を目指した研究の軌道修正を」

2004年4月16日 第31号

31パレクセル・インターナショナル社長兼最高経営責任者ジョセフ・H・フォン・リッケンバッハ氏
「臨床開発のグローバル化を推進する」

2004年4月9日 第30号

30FDA医療政策開発部ディレクター
スコット・ゴットリーブ氏

「FDAの官僚的気風を刷新する」

2004年4月2日 第29号

29コントラクト・ファーマ誌コラムニスト ウェイン・コバースタイン氏
「グローバル化と企業合併の功罪」

2004年3月26日 第28号

28メルク ライセンス業務最高責任者兼ヴァイス・プレジデント バーバラ・ヤニ氏
「メルク、ライセンシング取得活動に拍車」

2004年3月19日 第27号

27ジーノム 最高経営責任者兼社長
スティーブン・ラウシャー氏

「抗生物質ファクティブに見る企業間提携の戦略的役割」

2004年3月12日 第26号

26広報コンサルタント リチャード・トレイバート氏
「ソーシャル・イニシアチブを米国製薬企業経営の最優先事項に」

2004年3月5日 第25号

25ハーバード大学医学部教授 ベスイスラエル・ディーコネス・メディカルセンター血液・腫瘍学部部長 ロウエル・E・シュニッパー教授
「抗癌治療における従来の化学療法と新薬のシナジー」

2004年2月27日 第24号

24エーザイ・インク 会長兼最高経営責任者 松野聰一氏
「自前主義体制の確立:ますます高まる米国市場の重要性」

2004年2月20日 第23号

23アーノルド・アンド・ポーター パートナー ドナルド・O・ビアズ弁護士
「結晶多形を使ったジェネリック薬攻勢とFDAの姿勢」

2004年2月13日 第22号

22野村證券インターナショナル 医薬品業界グローバル・リサーチ・ディレクター 荒木謙氏
「米国製薬市場の長期見通し

2004年2月6日 第21号

21デンドライト・インターナショナル グループ・プレジデント ジャン・ポール・モード氏
「ITを駆使して情報を知力に変換」

2004年1月23日 第19号

19ミネソタ州福祉局 局長 ケビン・グッドノー氏
「処方箋医薬品輸入合法化運動の最前線に立つ」

2004年1月16日 第18号

18ベイン・アンド・カンパニー ヴァイス・プレジデント プレストン・ヘンスキー
「的を絞ったアプローチ:製薬会社の新事業モデル」

2003年12月12日 第15号

15カーライル・グループ シニアアドバイザー ケネス・S・アブラモウィッツ
「資金が尽きるまでー新メディケア改革法に関する業界専門家の見解」

2003年12月5日 第14号

14タフツ医科大学公衆衛生学部教授 アンソニー・ロビンズ医学博士
「歴史的な観点からみたメディケア改革法」」

2003年11月21日 第12号

12プロスコアー・ローズLLPパートナー ルイス・ソロモン弁護士
「専門家の視点・ハッチ・ワックスマン法改正は対症療法的」

2003年11月14日 第11号

11メイン州上院多数党内総務 シャロン・トリート氏
「処方薬コスト削減策推進の第一線で活躍」

2003年11月7日 第10号

10バーアリール・バイオサイエンシズ社長 ニック・ナクレリオ氏
「ハイ・スループットSNP解析の限界に挑戦」

2003年10月31日 第9号

9スタンフォード大学医学部免疫学科臨床学助教授 ビビカ・ストランド医師
「臨床からみた慢性関節リウマチ治療」

2003年10月17日 第7号

7RFID市場開発部ディレクター、クリストファー・D・フック氏
「医薬品サプライチェーンの革命 ゼブラ・テクノロジーズ」

2003年10月10日 第6号

6ヴァーサント・ベンチャーズ マネージング・ディレクター ブライアン・G・アトウッド氏
「市場サイクルの浮き沈みを通じて運用」

2003年10月3日 第5号

5SRIインターナショナル 生物・薬剤科学部門 ヴァイス・プレジデント グレン・ライス氏
「大学研究室から臨床試験への橋渡し」

2003年9月26日 第4号

4PDI事業開発部 ヴァイス・プレジデント エリック・リンゼイ氏
「柔軟性のある販売インフラを提供」

2003年9月19日 第3号

トラウト・アンド・パートナーズ社長 ジャック・トラウト氏
「製品の消費者向けポジショニング:マーケティングの視点から見たDTC広告」

2003年9月12日 第2号

ジョンソン・エンド・ジョンソン 医薬品事業開発部 エグゼクティブ・ヴァイス・プレジデント トム・ヘイマン氏
「インライセンシングが、ジョンソン・エンド・ジョンソンの成長に寄与」

2003年9月5日 第1号

パルマー・アンド・ドッジ LLP、ポーラ・キャンベル・エヴァンス弁護士
「医薬品パテントのエキスパートに聞く・生物製剤ジェネリックを企業はどう見るか」